愛、半すること
最近のマイブームはDual Simの双待ち受け。 簡単に言うとドッチーモの進化版。 Zenfon3が待ちどうしくてしょうがない、 どうも、灯りです。 人は欲深い。いやオレは欲深い(笑) そんなオレでも欲求を100%満たすものなんてないと思ってる。 人、モノ、環境、政治、音楽...etc 最初は100%、いやそれ以上と思ったとしても 時間が経過すると徐々に下がってきたり、逆に上がってきたり。 恋い焦がれ、憧れの人と付き合えたとしても うーん、と思うことがあるんだろうな。 バンドもそうかもしれない。 好きだからライヴ見たい!→でもライヴの回数なくて不満 ライヴの回数多くていい!→見飽きてきた とかね(笑) 大規模なロック・フェスを自分が見に行くと仮定すると、 いくら好きなバンドが出てたとしても100%満足にはならないと思う。 そこに行くまでの時間、トイレ問題、気候、等々を考えるといいとこ80%かなぁ。 実際行ったことないけど(笑) いろんなバンドが見れるという点では、 ロック・フェスってライヴハウスだよね。 知らないバンドに出会ったり出来る。 1997年からスタートしたフジロックもそのひとつ。 何かとTLに流れてきたけど、そういうことか。 政治団体のような人たちが出るのが問題視されてるのか。 個人的な意見を言わせてもらえば、出るのは別に構わないと思う。 ただ、そっち出すなら逆も出せよと。そう考えるとロックじゃないね。 何の意図で出るかわからんけど、違和感は感じるかな。 逆に違和感を感じない人は、椎名林檎が出た時に日章旗っぽい旗や 国旗を振ってた事に対して違和感を感じた人なんだと思う。違うかもしれんけど^^; 音楽の中で表現することに対して何を言ってるのかと、オレは思ったけどね。 どちらがいい悪いではなく、 考えが違う人がいる、ただそれだけのこと。 つまり100%なんて、シブがき隊か それ以上ならカルロストシキ&オメガトライブくらいしかないってことよ(笑) ラブ・アンド・ピースは大賛成。 でもそれをどうやって実現するかが問題なんだ。 世界を?国を?個人を? 実現をすることは、限りなく幻想に近い。 結局、...